修理の理念と工程

 

絵画(襖装)の修理

修理前後写真

紙本墨画 楼閣山水図・竹林七賢琴棋書画図 高田敬輔筆 8面
滋賀県立近代美術館 所蔵

修理前修理前

修理後修理後

修理工程

01修理前の調査・記録撮影

損傷状況・構造等を記録・撮影する。

02解体

縁、引手を取り外し、竹ヘラなどを使用して下地から本紙部分を外す。

03乾式クリーニング

乾いた状態で、刷毛やピンセット等で付着物を取り除く。

04剥落止め

墨や絵具、金銀箔、落款部分に膠水溶液を浸透さて定着させる。

修理のポイント

日本をはじめ東洋絵画のほとんどは、ウサギや牛などの動物の皮から作られた膠によって顔料を固め描かれています。
水墨画に使われる墨も膠で練られた画材です。膠の接着力は経年で徐々に弱り、最終的には絵具や墨の剥離、剥落に至ります。剥落止めとは、経年で膠着力が弱まった絵具層に膠水溶液を補充して安定させる処置です。剥落止めはとても繊細な作業であり、絵具の種類、絵具層の厚み、劣化状況をよく観察し、膠水溶液の種類や濃度、または浸透させる手段や処置回数を適宜調整する必要があります。過度な剥落止めはかえって剥落を早めたり、彩度に影響を及ぼす恐れもあるため、修理技術者は触診や光学機器によって状態確認をしながら必要十分な剥落止め具合を見極めます。

05湿式クリーニング

濾過水を本紙に噴霧し、酸化物および水溶性の汚れを吸水紙に吸着させて除去する。

06剥落止め

クリーニング後に再度剥落止めを施し絵具等を確実に定着させる。

07旧裏打紙の除去
加湿を行いながら、旧裏打紙を全て除去する。
08不具合な旧補修紙の除去

所有者様と旧補修紙の処置について協議を行い、保存上または表現鑑賞上適切でないと判断された旧補修紙は除去する。再使用する旧補修紙が欠失周囲に不要に重なっている場合は、必要最小限に整形する。

09補紙
本紙の紙質検査を元に適切な補修紙を準備し、欠失箇所に補填する。
10肌裏紙(一枚目の裏打紙)の染色

本紙の表現を適切に見せるため、裏打紙を染色し調整する。

11肌裏打ち
小麦澱粉糊を用いて、本紙裏に肌裏紙を打つ。
12亀裂補強

本紙裏面より、亀裂部分に帯状に切った美濃紙を貼り補強する。

132層目の裏打ち

酸性劣化を抑える効果がある炭酸カルシウム入り楮紙と小麦澱粉糊を用いて、2層目の裏打を行い乾燥させる。

14補彩
新たに補填した補修紙に補彩する。
新しく線を描き足したりせず、画面の背景色をベースとした基調色を用いて補修紙をなじませる。
15新調した下地への下貼り

狂いがなく、アクがでない杉白太材鬢留総臍組子下地を新調する。
楮紙などを用いて、下地に6種8層の下貼りを施す。下貼りの層数は本紙の状況に合わせ判断する。

修理のポイント
障壁画の下地について

障壁画(襖、屏風、衝立、寺院の壁画等)を貼り込む土台には和紙で何層も下貼りが施された木製の組子下地が用いられています。障壁画は建物の壁や襖に貼ってあったり、室内調度品として日常的に使用される場合が多く、箱に収納できる掛軸などに比べると温湿度などの環境変化の影響を受けて傷みやすい傾向があります。そのような環境に置かれる障壁画を安定して支えるのが下地の役割です。しかし、長い年月で下地の材が劣化したり歪んでしまうと障壁画の湿度変化による伸縮に対して十分に対応できなくなり、破損の要因となってしまいます。そのような場合、下地を新調します。
新調する下地は、?鬢留総?組子下地?びんどめそうほぞくみこしたじという構造の下地です。古い襖に使われている下地では、経年で組子材が痩せると接合部に隙間が生じてしまい、その結果強度の低下や障壁画の四隅などに放射線状のシワが生じることが多くあります。鬢留総?組子下地は釘を使わずに全て?組されるため、強度も高く、材が痩せても角にしかみができないような構造になっています。組子の材にはヤニが少なく狂いが生じにくく、木目がまっすぐに通った杉白太を使用します。

杉白太材鬢留総?組子下地すぎしらたざいびんどめそうほぞくみこしたじ

杉白太材

杉の白太部分は樹脂分が少なく、表面に脂等が染み出にくい材質。細かな柾目部分を使用し、歪みや痩せによる狂いが少ない。

鬢留総?組子下地

?鬢留?びんどめとは下地の框四隅の組み方。四隅が斜めに切られた形が髪形の?鬢?まげに似ていることが由来である。木材は経年により「やせ」(木が細くなること)が生じてくるため、特に框四隅の継目箇所には隙間が生じやすい。鬢留は材の表面は斜めに切り、材の内部は凹凸の?で組む構造であり(画像赤◯)、やせが生じても寸法の狂いが少ない特徴がある。総?組子とは釘を使用せずに桟を?で組んである構造の下地(画像緑◯)。また縦桟もしくは横桟の?の向きが交互になっており(画像青◯)、しっかり組み合うことで強度を保つことができる。安価な下地は木材を突き合わせて釘(竹釘や金属製釘等)で留めてあるが、材の痩せに伴い突き合わせた箇所に隙間が生じたり、釘が抜けて下地強度が落ちる場合がある。また金属製釘が使用されている場合は、経年により生じた錆が本紙に悪影響を与える場合もあることから、文化財の下地には適切ではない。

下地の下貼りについて

本紙は、温湿度の変化で伸縮を繰り返します。そのため、末永く本紙を後世に伝えるためには、気候の変化にも柔軟に耐えられるクッション性のある構造上に本紙を貼り込む必要があります。修理した本紙は、基本的に6種8層の下貼りを施した鬢留総?組子下地に貼り込みます。下貼りには、「下地の強化と歪み防止」、「下地と本紙の伸縮差により生じる負担の軽減」、「下地材から出る脂から本紙を守る」などの役割があります。

16本紙の貼り込み
下貼りを施した杉白太材鬢留総臍組子下地に本紙を貼り込み、十分に乾燥させる。
17縁と引手金物の取り付け

戻る

修理前

修理前

修理後

修理後

解体

解体

解体

解体

折れ皺伸ばし

湿式クリーニング

継ぎ

染み出た汚れ

旧裏打紙の除去

旧裏打紙の除去

補紙

補紙

肌裏打ち

肌裏打ち

補彩

補彩

本紙の貼り込み

本紙の貼り込み

縁と引手金物の取り付け

縁と引手金物の取り付け

剥落止め

剥落止め

杉白太材

杉白太材

鬢留総?組子下地

鬢留総?組子下地

下地

下地

1層目 骨縛り

1層目 骨縛り

2層目 胴貼り

2層目 胴貼り

3.4.5層目 三枚蓑掛け

3.4.5層目 三枚蓑掛け

6層目 蓑縛り

6層目 蓑縛り

7層目 下浮けち

7層目 下浮け

8層目 上浮け

8層目 上浮け