修理の理念と工程

書跡(巻子装)の修理

修理前後写真

紙本墨書 観音玄義科 1巻
金剛輪寺 所蔵

修理前修理前

修理後修理後

修理工程

01調査・記録撮影

損傷状況・構造・紙質を調査し、記録・撮影を行う。

修理のポイント

修理前に本紙の状態や構造、紙質を詳しく知ることはとても大切です。本紙の材質(コウゾ・ミツマタ・ガンピ等)、密度、の目などの紙漉き道具の痕跡、風合い、加工の有無(染色、塗布物、 打紙 うちがみ等)、そして脆弱箇所の状況などを細かく調査することで、より本紙に最適な質感や強度の補修紙を作ることができます。昔は紙が貴重で古紙を漉き返して再利用している場合もありますが、そのようなこともこの調査で分かる場合があります。

顕微鏡調査

顕微鏡調査

本紙顕微鏡撮影画像(コウゾ繊維)

本紙顕微鏡撮影画像(コウゾ繊維)

墨の定着状態の確認

墨の定着状態の確認

解体
02解体
八双や軸を取り外し、巻子装を解体する。また、紙の継目を剥がし一枚ごとの状態にする。
03乾式クリーニング

乾いた状態で、刷毛やピンセット等で付着物を取り除く。

04剥落止め

定着が不安定な墨書に膠水溶液を塗布して強化する。

05補修紙の選択および作製

本紙の紙質検査をもとに、本紙にふさわしい質感と保存に適した機能を持たせた補修紙を作製する。
本紙に補填した際に違和感が無いよう、補修紙に染色調整等の加工を施す。

修理のポイント

補修紙には色や質感などの視覚的な一体感が求められると同時に、本紙脆弱部を長期にわたり安定維持させるための強度や品質などを持たせなければなりません。一つの作品が何枚もの紙で構成されている場合は、紙一枚ごとに表情や損傷状態が異なる場合が多く、一点ものの補修紙がたくさん必要になります。
そのため、修理前の調査結果をもとに、本紙の素材、質感、加工状況、厚み、色合い、強度など様々な要素がバランスよく調整された補修紙を吟味して補修に用います。補修紙は安全な材料を使用し伝統的な技術で漉いている紙漉き工房に作製を依頼したり、修理技術者自身の手で漉くなどして最適な補修紙作製に取り組んでいます。また、補修紙には本紙と調和させるための染色を施したり、本紙が打紙加工(紙を打ち締めることで毛細管現象を抑制し墨が滲まないようにすること)されている場合は、同じ加工を施し質感を再現したりします。

紙漉き

紙漉き

染色

染色

打紙

打紙

06補紙

欠失の形状に整形した補修紙を補填する。

修理のポイント
手繕い

一つずつの欠失の形に合わせて、補修紙を型取り補填します。補修紙の接着には糊代が必要ですが、糊代が厚く重なると本紙が擦れる原因になるため、糊代巾は最小限かつ薄く整形して補填します。数えきれない数の虫損を手で補修していく作業は根気のいる作業ですが、ひとつひとつの欠失に対して糊代巾や紙の厚みなどを繊細に調整できるため、裏打ちせずとも安心して取り扱いができる強度に仕上げることができます。

型取り

補修前

補修後

補填

補修前

補修後

漉き嵌め

漉き嵌めとは、穴の空いた本紙をメッシュ地の台に伏せて置き、そこに紙繊維を分散させた水を流し込んで下に吸引することで、欠失部に紙繊維を集めて穴を塞ぐ補填方法です。たくさん穴が空いた本紙を素早く均一に補填できます。(本紙に対し水を多く使用する方法ため、水に脆弱な染料や絵具などがある場合はこの方法は採用できない場合があります。)

07折れ皺伸ばし

本紙を僅かに加湿し、平らな板で押して折れなどを伸ばして整える。

継ぎ
08継ぎ
本紙を継ぎ合わせる。
09仕上げ

表紙、軸、紐類を新調し、巻子装に仕立てる。

戻る

修理前

修理前

修理後

修理後

解体

解体

折れ皺伸ばし

折れ皺伸ばし

折れ皺伸ばし

折れ皺伸ばし

継ぎ

継ぎ

仕上げ

仕上げ

仕上げ

仕上げ

顕微鏡調査

顕微鏡調査

本紙顕微鏡撮影画像(コウゾ繊維)

本紙顕微鏡撮影画像(コウゾ繊維)

墨の定着状態の確認

墨の定着状態の確認

紙漉き

紙漉き

染色

染色

打紙

打紙

型取り

型取り

補修前

補修前

補修前

補修前

補填

補填

補修後

補修後

補修後

補修後